千間村(読み)せんげんむら

日本歴史地名大系 「千間村」の解説

千間村
せんげんむら

[現在地名]一色町千間

矢作古やはぎふる川河口近くの自然堤防上に開けた集落。北は松木島まつきじま村に接し、東は矢作古川。明暦三年(一六五七)の開発と伝える。元禄一四年(一七〇一)の三河国絵図には大塚おおつか村の内とあるから、大塚村の出郷であったと思われる。村名は築立の堤防の長さが約一千間あったところから生れたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む