升岡新田村
ますおかしんでんむら
[現在地名]西川町升岡新田
もとの鎧潟と田潟の間に広がる潟湖の多い低湿地帯中の微高地に形成され、文政三年(一八二〇)に三潟(鎧潟・田潟・大潟)の悪水抜きのために開通した新川左岸に近接し、県道黒埼―西川線の南側に位置する。升潟村の枝村。元禄一一年(一六九八)の榊原式部大夫殿領分四万石拾ケ組絵図面(霜鳥家文書)では幕府領、元禄郷帳の村高二四六石八斗余。宝暦三年(一七五三)の訴訟文書(坂田家文書)に長岡藩預所の村として村名があり、享保九年(一七二四)に出雲崎陣屋が同藩預所となるので、同代官所の支配だったとみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 