大潟(読み)おおがた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大潟」の意味・わかりやすい解説

大潟
おおがた

新潟県南西部、中頸城郡(なかくびきぐん)にあった旧町名(大潟町(まち))。現在は、上越(じょうえつ)市の北西部を占める一地区。1957年(昭和32)潟町(かたまち)町として町制施行。同日大潟町と改称。2005年(平成17)安塚(やすづか)町、柿崎(かきざき)町、吉川(よしかわ)町、板倉(いたくら)町、名立(なだち)町、浦川原(うらがわら)村、大島(おおしま)村、牧(まき)村、頸城(くびき)村、中郷(なかごう)村、清里(きよさと)村、三和(さんわ)村とともに上越市に編入。旧町域は、日本海岸の頸城砂丘上にあり、JR信越本線、北越急行ほくほく線、国道8号が通じる。近世北国街道(ほっこくかいどう)に沿う半農半漁の浜漁村で砂丘畑の野菜作りで知られたが、1958年ごろから帝国石油(現、国際石油開発帝石)の頸城油・ガス田の開発で、一躍石油の町としてにぎわった。原油生産は1964年にピークを迎えたがその後生産量は減退し、海岸線や内陸部に採油装置が数十坑みられる程度となった。直江津(なおえつ)港の築港や、上越臨海工業地域の発展と北陸自動車道の開発で、新興住宅地や工場地に変わった。鵜ノ浜温泉(うのはまおんせん)や海水浴場などがある。

[山崎久雄]


大潟(村)
おおがた

秋田県中西部、南秋田郡にある村。八郎潟(はちろうがた)の中央干拓地造成の結果誕生した自治体である。1957年(昭和32)八郎潟干拓事業所が置かれ、国の直轄事業として干拓化が進み、1964年に大潟村が発足した。村名は八郎潟の古称大方(おおがた)からとった。1965年に第一次入植農家56戸が入村、最終となった1978年までの入植で全農家数589戸(2015年現在491戸)となる。入植者の出身地は全国に及ぶが、秋田県出身者がほぼ半数である。1戸当りの耕地面積は15ヘクタール。6戸90ヘクタールを単位とし、トラクター、大型コンバインなどを共同利用、カントリーエレベーター(農産物乾燥調整貯蔵施設)は村全体で利用するなど効率の高い営農を行っている。米作のほか、小麦、大豆なども生産する。村はゼロメートル地帯で、マイナス4メートルの所もある。1973年に県立農業短期大学(現、秋田県立大学大潟キャンパス)が設立された。面積170.11平方キロメートル。人口3011(2020)。

[宮崎禮次郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大潟」の意味・わかりやすい解説

大潟[町]【おおがた】

新潟県南西部,中頸城(なかくびき)郡の旧町。日本海に面し,高田平野の北西部を占める。頸城油・ガス田の中心で,海中に人工島を建設し,天然ガス,石油を採掘。天然ガスはパイプラインで直江津,東京へ送る。信越本線が通じる。2005年1月東頸城郡安塚町,浦川原村,大島村,牧村,中頸城郡柿崎町,吉川町,板倉町,清里村,頸城村,中郷村,三和村,西頸城郡名立町と上越市へ編入。16.32km2。1万600人(2003)。

大潟[村]【おおがた】

秋田県北西部,八郎潟の中央干拓地に1964年新設された南秋田郡の村。米単作の大規模機械化農業のモデル村とされ,干拓工事が完了後,水田経営が始められた。稲作を基幹とし,麦類,豆類,カボチャ,ニンニクなども産する。特産物のアムスメロンは有名。170.11km2。3218人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大潟」の意味・わかりやすい解説

大潟[村] (おおがた)

秋田県西部,八郎潟干拓により1964年に誕生した南秋田郡の村。村名は八郎潟の古名にちなむ。面積167km2,人口3218(2010)。67-74年に全国から選ばれた580戸の農家が入植した。74年までは1戸10haの水田を経営したが,75年以降は1戸15haを田畑半々の線で経営することに変わった。当初,協業を基本とした,米単作の大規模機械化農業のモデル村とされたが,国の米産過剰や計画と現実のひずみは,農業生産を大幅に変え,稲作制限にともない農家では大型の農業機械を共同利用するなどして生産性を高め,カボチャなどの畑作やメロン・花卉などの栽培も行われている。集落は地盤のよい北西部の総合中心地(標高-2m)に設けられ,役場や各種機関,住宅が立ち並ぶ。総合中心地以外は,用・排水路や道路の縦横する広大な水田・畑地帯で,エキゾティックな景観を呈する。
執筆者:


大潟(新潟) (おおがた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大潟」の意味・わかりやすい解説

大潟
おおがた

新潟県の南西部,上越市北部の旧町域。高田平野北東部の砂丘に位置し,日本海に面する。 1957年町制と同時に潟町町から改称。 2005年上越市に編入。かつては半農半漁の村であったが,町制施行以降開発された石油・天然ガス採掘の中心地となり,一躍全国にその名が知られた。油井から出た鵜ノ浜温泉を中心に観光地としての整備が進む。ジュンサイの名産地でもある。砂丘湖として有名な朝日池をはじめとする潟湖群がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大潟の言及

【高田平野】より

荒川が平野の西寄りに北流し,支流の矢代,飯田,保倉の各川が複合扇状地を形成しており,段丘化した南部は排水がよい。海岸には頸城砂丘が発達し,背後は低湿地となって潟湖群が見られ,江戸末期には砂丘に排水路の新堀川が掘削されて大潟が,また1973年には犀ヶ池(さいがいけ)が干拓された。平野の開発は条里制の遺構の見られることから古いと考えられるが,江戸時代に荒川上流の関川を水源とする上江,中江,下江,稲荷中江の用水路が開削され,穀倉地帯が形成された。…

【八郎潟】より

…八郎潟は,縄文晩期の海進期には太平山地と男鹿島間の水道であったが,その後,雄物・米代両川の流出土砂などで両者が結ばれ,陸繫(りくけい)島になったため生じた海跡湖である。古くは大方,大潟と呼ばれ,八郎潟の呼称がみえるのは近世後期からである。中世初期には潟の結氷時に男鹿半島と湖東部の交通に潟が利用されていたが(《吾妻鏡》),近世には湖上交通のルートが開け,廻米輸送などに利用されていた。…

※「大潟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android