半ノ木遺跡(読み)はんのきいせき

日本歴史地名大系 「半ノ木遺跡」の解説

半ノ木遺跡
はんのきいせき

[現在地名]栄町岡野新田 半ノ木

半ノ木集落の東端、標高一〇メートルの自然堤防上に立地。昭和四七年(一九七二)に発掘調査が行われ、平安前期の遺跡と確認された。発掘された遺構は、住居跡一基・井戸跡三基・溝状遺構(水路)三本をはじめ、住居跡とみられるところからは土師器碗・須恵器坏・蓋・堝・煮沸用甕・貯蔵用大型甕などや緑釉碗も出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む