半井明親(読み)なからい あきちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「半井明親」の解説

半井明親 なからい-あきちか

?-1547 戦国時代医師
半井利長(としなが)の子。永正(えいしょう)のころ明(みん)(中国)にわたり,武宗(ぶそう)の病をなおし,銅硯(すずり)と驢馬(ろば)2頭をあたえられた。帰国後,朝廷に驢馬1頭を献上,驢庵の号をおくられた。宮内大輔(たいふ)。天文(てんぶん)16年4月7日死去。名はのち貞長。号は蘭軒,春蘭軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む