半入石川家屋敷(読み)はんにゆういしかわけやしき

日本歴史地名大系 「半入石川家屋敷」の解説

半入石川家屋敷
はんにゆういしかわけやしき

[現在地名]水沢市佐倉河 満倉

胆沢いさわ川に架かる半入橋南岸付近に位置する。石川氏は葛西家臣で葛西氏没落後帰農したと伝え、慶長―元和(一五九六―一六二四)の頃から現在の屋敷割を保持し、胆沢川から揚水するさん堰を利用して開発を図り、胆沢川土木工事・藩金貸上・凶作救助の功により行賞を受け、良民の称を与えられている(上葉場村安永風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む