半入石川家屋敷(読み)はんにゆういしかわけやしき

日本歴史地名大系 「半入石川家屋敷」の解説

半入石川家屋敷
はんにゆういしかわけやしき

[現在地名]水沢市佐倉河 満倉

胆沢いさわ川に架かる半入橋南岸付近に位置する。石川氏は葛西家臣で葛西氏没落後帰農したと伝え、慶長―元和(一五九六―一六二四)の頃から現在の屋敷割を保持し、胆沢川から揚水するさん堰を利用して開発を図り、胆沢川土木工事・藩金貸上・凶作救助の功により行賞を受け、良民の称を与えられている(上葉場村安永風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む