デジタル大辞泉
「胆沢川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
胆沢川
いさわがわ
奥羽山脈の天竺山・焼石岳・三界山などの山麓に源を発し、山峡を東流して南西よりくる前川を合し、胆沢町の下嵐江の石淵ダムに入り、尿前川・永沢川・黒沢川を合せ、胆沢郡の中央部を東流して水沢市の胆沢城跡の北側で北上川に落合う。胆沢扇状地の原泉をなし、その流路延長四六キロ(一級河川の指定区間二八キロ)。
江戸時代、当川の片瀬・片川は水沢留守氏と金ヶ崎大町氏の請川であった。江戸時代初期に後藤寿庵によって胆沢川の水を揚げる寿庵堰が開削され、先に開かれた茂井羅堰・三堰とともに胆沢扇状地を潤し一万ヘクタールに及ぶ穀倉地帯を生み出した(胆沢平野土地改良区史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
胆沢川 (いさわがわ)
岩手県南部を流れる川。奥羽山脈の大森山(1149m)に源を発し,東流してみごとな胆沢扇状地をつくり,金ヶ崎町南端で北上川に注ぐ。幹川流路延長49km。扇状地面では1617年(元和3),後藤寿庵が胆沢川から引水して寿庵堰をつくり,灌漑事業をおこした。1953年上流部の奥州市の旧胆沢町若柳に日本で最初のロックフィルダムである石淵ダム(総貯水量1615万m3)が完成し,洪水調節,発電,農業水利を兼ねた多目的ダムとしての機能を果たしている。現在,胆沢扇状地には典型的な散村集落がみられ,岩手県の穀倉地となり,扇端部には金ヶ崎町,同市の旧水沢市,旧前沢町などの市街地が発展する。
執筆者:宮城 豊彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
胆沢川
いさわがわ
岩手県南西部、奥羽山脈の焼石岳(やけいしだけ)北麓(ほくろく)に源を発し、奥州(おうしゅう)市北東部で北上川に注ぐ川。途中石淵ダム(いしぶちだむ)に入り、尿前(しとまえ)川、永沢川、黒沢川をあわせる。延長27.9キロメートル。流域には前九年の役に安倍貞任(あべのさだとう)一族が胆沢川を盾に戦った遺跡が各所にある。1617年(元和3)には後藤寿庵(じゅあん)が胆沢川から引水して寿庵堰(ぜき)をつくり、胆沢扇状地の灌漑(かんがい)事業をおこした。1953年(昭和28)上流部の奥州市胆沢区若柳に石淵ダムが建設された。
[川本忠平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 