[現在地名]大宇陀町大字半坂
馬取柿村西方、宇陀川支流の中山川発源地帯。式上郡粟原村(現桜井市)に至る小峠(半坂峠)所在地で、いわゆる峠集落。
「日本書紀」神武天皇即位前紀戊午年九月条に「又女坂に女軍を置き、男坂に男軍を置く」とある女坂の地か(日本書紀通証)。
元弘三年(一三三三)正月の護良親王の和泉国熊取地頭木本宗元宛令旨に「大和国宇陀郡波津坂」とある。
寛永郷帳に「本郷、半坂共」とみえ、このころ本郷村から分離独立したか。元禄八年(一六九五)幕府領となる。元禄検地により村高は四〇・九三三石となる。