半坂村(読み)はんさかむら

日本歴史地名大系 「半坂村」の解説

半坂村
はんさかむら

[現在地名]大宇陀町大字半坂

馬取柿まとりがき村西方、宇陀川支流の中山なかやま川発源地帯。式上郡粟原おうばら(現桜井市)に至る(半坂峠)所在地で、いわゆる峠集落。

「日本書紀」神武天皇即位前紀戊午年九月条に「又女坂に女軍を置き、男坂に男軍を置く」とある女坂めさかの地か(日本書紀通証)

元弘三年(一三三三)正月の護良親王の和泉国熊取地頭木本宗元宛令旨に「大和国宇陀郡波津坂」とある。

寛永郷帳に「本郷、半坂共」とみえ、このころ本郷ほんごう村から分離独立したか。元禄八年(一六九五)幕府領となる。元禄検地により村高は四〇・九三三石となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む