半幅帯(読み)ハンハバオビ

精選版 日本国語大辞典 「半幅帯」の意味・読み・例文・類語

はんはば‐おび【半幅帯】

  1. 〘 名詞 〙 幅がふつうの帯幅の半分の帯。並幅を半分に折って仕立てたもの、はじめから半幅に織ったものなどがある。子供帯や、大人の浴衣、羽織下帯などに用いる。
    1. [初出の実例]「メリンスの半幅帯」(出典:魔風恋風(1903)〈小杉天外〉後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の半幅帯の言及

【帯】より

…【北村 哲郎】
[野良着の帯]
 農山村,漁村の婦人たちが仕事着を着用したとき用いる帯は,初期のものは幅が狭く,江戸中期に書かれた農学書《奥民図彙》によれば〈帯たな〉と呼ばれていた。しかし明治以降の農村一般では,15cm内外の半幅(はんはば)帯が多く用いられていた。また地域によっては30cmの幅の広い帯も使用した。…

※「半幅帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む