半折(読み)はんせつ

精選版 日本国語大辞典 「半折」の意味・読み・例文・類語

はん‐せつ【半折・半切・半截】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 半分に切ること。二分すること。折半。
    1. [初出の実例]「物を拾ふてこれを主人に返せば、其物を半折して拾ふたる者へ与ふるの規則あり」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉四)
    2. [その他の文献]〔柳貫‐次韵伯庸無題詩〕
  3. 唐紙白紙画仙紙などの全紙を、縦に二つに切ったもの。また、その紙に書いた書画。半折物。
    1. [初出の実例]「跡や先に成たる文を書て、半切の一巻も遣ひ」(出典:洒落本・魂胆惣勘定(1754)中)
  4. 写真用印画紙の大きさの呼称の一つ。一四インチ×一七インチ(約三五・六×四三・二センチメートル)くらいの寸法をいう。
    1. [初出の実例]「これが引き伸ばされて、四つ切りか、半截(ハンセツ)ぐらいにはなっていたことであろう」(出典:砂の器(1960‐61)〈松本清張〉一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android