半生郷(読み)はにゆうごう

日本歴史地名大系 「半生郷」の解説

半生郷
はにゆうごう

和名抄」諸本とも訓を欠く。「生」を「ぶ」とよむ例は多く、「大日本地名辞書」では半生を「はぶ」とよみ、埴生土生と同義であるとしている。埴生は一般に「はにゅう」とよみ、また半生を埴生・土生と同義と考え、「はにゅう」とよんでおく。半生は粘土質の広がっている土地という意味とされる。「半生」を「米生」の誤記として米のよく生産された土地、のちの米子原義であろうとする説があるが、憶測の域を出ない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 みよし 分布

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む