半生郷(読み)はにゆうごう

日本歴史地名大系 「半生郷」の解説

半生郷
はにゆうごう

和名抄」諸本とも訓を欠く。「生」を「ぶ」とよむ例は多く、「大日本地名辞書」では半生を「はぶ」とよみ、埴生土生と同義であるとしている。埴生は一般に「はにゅう」とよみ、また半生を埴生・土生と同義と考え、「はにゅう」とよんでおく。半生は粘土質の広がっている土地という意味とされる。「半生」を「米生」の誤記として米のよく生産された土地、のちの米子原義であろうとする説があるが、憶測の域を出ない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 みよし 分布

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む