半生郷(読み)はにゆうごう

日本歴史地名大系 「半生郷」の解説

半生郷
はにゆうごう

和名抄」諸本とも訓を欠く。「生」を「ぶ」とよむ例は多く、「大日本地名辞書」では半生を「はぶ」とよみ、埴生土生と同義であるとしている。埴生は一般に「はにゅう」とよみ、また半生を埴生・土生と同義と考え、「はにゅう」とよんでおく。半生は粘土質の広がっている土地という意味とされる。「半生」を「米生」の誤記として米のよく生産された土地、のちの米子原義であろうとする説があるが、憶測の域を出ない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 みよし 分布

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android