半生郷(読み)はにゆうごう

日本歴史地名大系 「半生郷」の解説

半生郷
はにゆうごう

和名抄」諸本とも訓を欠く。「生」を「ぶ」とよむ例は多く、「大日本地名辞書」では半生を「はぶ」とよみ、埴生土生と同義であるとしている。埴生は一般に「はにゅう」とよみ、また半生を埴生・土生と同義と考え、「はにゅう」とよんでおく。半生は粘土質の広がっている土地という意味とされる。「半生」を「米生」の誤記として米のよく生産された土地、のちの米子原義であろうとする説があるが、憶測の域を出ない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 みよし 分布

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む