半田春平(読み)はんだ しゅんぺい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「半田春平」の解説

半田春平 はんだ-しゅんぺい

1831-1873 幕末-明治時代の一揆(いっき)指導者。
天保(てんぽう)2年生まれ。三河杉山村(愛知県新城(しんしろ)市)の名主。明治3年年貢減免を要求して新城地方を中心におこった農民一揆(蓑着(みのぎ)騒動)を指導。近隣諸藩の出兵により鎮圧されて信濃(しなの)(長野県)におくられ,明治6年3月22日獄死した。43歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む