半自動小銃(読み)はんじどうしょうじゅう(その他表記)semi-automatic rifle

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「半自動小銃」の意味・わかりやすい解説

半自動小銃
はんじどうしょうじゅう
semi-automatic rifle

装填のみ自動的で,発射はそのつど引き金を引く方式小銃歩兵の個人用兵器。半自動小銃は 1900年前後から研究され,アメリカが 36年ガランド銃 (制式名称は M1型) を採用したのが最初で,第2次世界大戦朝鮮戦争で使用された。 (→M1ライフル ) 。その他の半自動小銃としては,ゲベール 43銃 (ドイツ) ,トカレフ銃 (旧ソ連) などがある。 (→自動小銃 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む