半自動小銃(読み)はんじどうしょうじゅう(その他表記)semi-automatic rifle

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「半自動小銃」の意味・わかりやすい解説

半自動小銃
はんじどうしょうじゅう
semi-automatic rifle

装填のみ自動的で,発射はそのつど引き金を引く方式小銃歩兵の個人用兵器。半自動小銃は 1900年前後から研究され,アメリカが 36年ガランド銃 (制式名称は M1型) を採用したのが最初で,第2次世界大戦朝鮮戦争で使用された。 (→M1ライフル ) 。その他の半自動小銃としては,ゲベール 43銃 (ドイツ) ,トカレフ銃 (旧ソ連) などがある。 (→自動小銃 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む