デジタル大辞泉 「長袴」の意味・読み・例文・類語 なが‐ばかま【長×袴】 裾が長く、後ろに引きずる袴。近世、直垂ひたたれ・大紋だいもん・素襖すおう・長上下なががみしもなどの礼服に着用した。⇔半袴。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「長袴」の意味・読み・例文・類語 なが‐ばかま【長袴】 〘 名詞 〙 裾の長い袴。また、足先を覆って、裾を長く引くように仕立てた袴。近世の素袍(すおう)、大紋(だいもん)、長上下(ながかみしも)などの礼服に着用した。[初出の実例]「随身著二長袴一。或著二半尻狩襖一」(出典:愚昧記‐仁安四年(1169)三月一二日) ちょう‐こチャウ‥【長袴】 〘 名詞 〙 ながいはかま。ながばかま。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の長袴の言及 【袴】より …鎌倉時代以降,下級武士がこれを着用した。(8)長袴 袴の裾を長くひくように仕立てた袴で,室町時代から直垂・素襖に用いられ,素襖長袴を上下(かみしも)といった。江戸時代には主として肩衣(かたぎぬ)に用い,肩衣長袴を長裃(なががみしも)といい,上流武家の式服であった。… ※「長袴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by