半道寺村(読み)はんどうじむら

日本歴史地名大系 「半道寺村」の解説

半道寺村
はんどうじむら

[現在地名]西仙北町半道寺

刈和野かりわの村より東約一里にある。今泉いまいずみ川が村の東側を流れる。東は小杉山こすぎやま村、北は今泉村に接する。

久保田領郡邑記に「戸沢能登守閑地ノヤシキアトアリ、古城トイフ、(中略)慶長年中戸沢家ノ浪人、此村ニアツテ不法ヲ働ク、此故ニ足軽ヲ居セシムト云ヘリ」とあるから、一定規模の村落の存在をうかがわせる。戸沢浪人の不法とは、おそらく佐竹氏入部に不満をもつ者の行動だったと思われる。佐竹氏は入部直後、領内の要所家臣団を常駐させ、刈和野村の一部をさいて足軽を常駐させた。

寛永一五年(一六三八)簗十兵衛あての佐藤源右衛門・須田□主膳守両名が出した差紙によれば、今泉村・土川つちかわ村・半道寺村三ヵ村の野谷地の新開を認めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む