卓偉(読み)たくい

精選版 日本国語大辞典 「卓偉」の意味・読み・例文・類語

たく‐い‥ヰ【卓偉】

  1. 〘 名詞 〙 他にぬきん出てすぐれていること。
    1. [初出の実例]「願くは我が為めに卓偉の高論を説き」(出典:佳人之奇遇(1885‐97)〈東海散士〉三)
    2. [その他の文献]〔呉志‐張温〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「卓偉」の読み・字形・画数・意味

【卓偉】たくい(ゐ)

すぐれる。〔三国志、呉、張温伝〕、實に心に他無し。~但だ年紀ほ少(わか)く、鎭重ほ淺し。而れども赫烈を戴き、卓の才を體す。臧否善悪)のを亢(あ)げ、襃貶の議を效(いた)す。

字通「卓」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む