東海散士(読み)トウカイサンシ

デジタル大辞泉 「東海散士」の意味・読み・例文・類語

とうかい‐さんし【東海散士】

[1853~1922]小説家政治家安房あわの生まれ。本名柴四朗。もと会津藩士。のち衆議院議員政治小説佳人之奇遇」で知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「東海散士」の意味・読み・例文・類語

とうかい‐さんし【東海散士】

  1. 小説家、政治家。本名柴四朗。旧会津藩士。西南の役に従軍、のちアメリカに留学し経済学を学ぶ。帰国後、明治一八年(一八八五)政治小説「佳人之奇遇」を発表して有名になる。衆議院議員当選八回。嘉永五~大正一一年(一八五二‐一九二二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東海散士」の意味・わかりやすい解説

東海散士
とうかいさんし
(1852―1922)

政治家、小説家、新聞記者。本名柴四朗(しばしろう)。安房(あわ)国(千葉県)生まれ。もと会津藩士の出。弟に陸軍大将柴五郎(1859―1945)がいる。1868年(明治1)官軍により会津落城、一家悲運にあう。1879年渡米、ハーバード大学、ペンシルベニア大学などで経済学を学び、1885年帰朝。同年以降、長編小説『佳人之奇遇(かじんのきぐう)』を刊行、8編まで出し、1897年まで及んだ。規模雄大な政治小説として好評を博し、作者の熱情が行間にあふれている。1888年『大阪毎日新聞主筆などを経て、1892年の総選挙に当選、以後政界に活躍したが、終始アジアでの国権伸張を念願とした。1898年大隈重信(おおくましげのぶ)・板垣退助(いたがきたいすけ)内閣の農商務次官、1915年(大正4)には外務参政官に就任した。大正11年9月25日、熱海(あたみ)の山荘で病没した。

[岡 保生]

『『日本現代文学全集3 政治小説集』(1965・講談社)』『大沼敏男・中丸宣明校注『新日本古典文学大系明治編17 政治小説集2』(2006・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「東海散士」の解説

東海 散士
トウカイ サンシ


肩書
衆院議員(憲政本党)

本名
柴 四朗(シバ シロウ)

生年月日
嘉永5年12月2日(1853年)

出生地
安房国富津(千葉県)

経歴
明治元年戊辰戦争に従軍、官軍の会津城攻撃に対戦、落城後東京に拘禁。10年西南戦争では東京日日新聞に戦報を送った。11年渡米、ハーバード大学、ペンシルベニア大学で経済学を学び18年帰国。20年政治小説「佳人之奇遇」初編を刊行、文名をあげた。19〜30年にかけ続編を執筆。一方国権主義を主張、農商務相・谷干城に招かれ19年再び洋行。20年帰国、21年「大阪毎日新聞」主筆となり、また雑誌「経世評論」を発刊し、後藤象二郎大同団結運動に尽力。25年第2回衆院選挙に福島から当選、憲政本党に所属、農商務次官、外務参政官などを務めた。著書は他に「東洋之佳人」「埃及近世史」などがある。

没年月日
大正11年9月25日

家族
弟=柴 五郎(陸軍大将)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

百科事典マイペディア 「東海散士」の意味・わかりやすい解説

東海散士【とうかいさんし】

政治家,小説家,ジャーナリスト。本名柴四朗。会津藩の出身,維新期に亡国悲哀を体験する。1879年渡米,経済学を専攻した。1885年帰国,渡米中に構想を得た《佳人之奇遇》刊行。構成上の不統一が目立つが,列強の圧力に苦しむ弱小国の国権主義的ナショナリズムをうたいあげ,青年読者から熱狂的に支持された。矢野竜渓の《経国美談》とともに政治小説の傑作とされる。国粋主義的な立場から政治運動に従事し,1895年,朝鮮で三浦梧楼らの閔妃暗殺に関与している。その後進歩党憲政党憲政本党,大同倶楽部の幹部。台湾軍司令官などを歴任した柴五郎は弟。
→関連項目政治小説毎日新聞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

20世紀日本人名事典 「東海散士」の解説

東海 散士
トウカイ サンシ

明治・大正期の政治家,小説家,ジャーナリスト 衆院議員(憲政本党)。



生年
嘉永5年12月2日(1853年)

没年
大正11(1922)年9月25日

出生地
安房国富津(千葉県)

本名
柴 四朗(シバ シロウ)

経歴
明治元年戊辰戦争に従軍、官軍の会津城攻撃に対戦、落城後東京に拘禁。10年西南戦争では東京日日新聞に戦報を送った。11年渡米、ハーバード大学、ペンシルベニア大学で経済学を学び18年帰国。20年政治小説「佳人之奇遇」初編を刊行、文名をあげた。19〜30年にかけ続編を執筆。一方国権主義を主張、農商務相・谷干城に招かれ19年再び洋行。20年帰国、21年「大阪毎日新聞」主筆となり、また雑誌「経世評論」を発刊し、後藤象二郎の大同団結運動に尽力。25年第2回衆院選挙に福島から当選、憲政本党に所属、農商務次官、外務参政官などを務めた。著書は他に「東洋之佳人」「埃及近世史」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「東海散士」の意味・わかりやすい解説

東海散士 (とうかいさんし)
生没年:1852-1922(嘉永5-大正11)

政治家,小説家,ジャーナリスト。本名柴四朗。安房国(千葉県)生れ。会津藩の出身で,戊辰戦争の降伏人として東京に護送されたが,釈放後は,各地の私塾,学校に学び,1877年西南戦争に従軍,谷干城の知遇を得た。79年岩崎家の援助をうけて渡米,ハーバード大,ペンシルベニア大で経済学を専攻する。85年の帰国をきっかけに,滞米中に想を得た政治小説《佳人之奇遇》(1885-97)を公刊,弱小民族のナショナリズムをうたいあげた格調高い叙事詩ふうの文章が,青年読者から熱狂的に支持された。その後,谷に随行して外遊,条約改正にたいする反対運動を展開するが,中年以降は,進歩党,憲政党の幹部として,政治活動に専念した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「東海散士」の解説

東海散士

没年:大正11.9.25(1922)
生年:嘉永5.12.2(1853.1.11)
明治大正期の政治家,新聞記者,小説家。本名柴四朗。会津藩士柴由道,ふじの子。弟は陸軍大将柴五郎。幼少期は藩校日新館で漢学を学ぶ。戊辰戦争では会津城に籠城し母兄弟を失い自らも捕囚となった。釈放後苦学の末,ハーバード大学などで経済学を学んだ。明治18(1885)年帰国,ナショナリスティックな政治小説「佳人之奇遇」を発表し評判を得た。また谷干城などと欧化主義を批判する国粋主義的運動を起こした。19年再度外遊し,西欧列強批判を一層強め,帰国後の21年には『大阪毎日新聞』主筆に就任,同時に雑誌『経世評論』を発刊するなど対外硬の論陣を張った。第2回総選挙(1892)で当選,衆院議員となってからも対外硬派の一員として活躍した。

(有山輝雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「東海散士」の解説

東海散士
とうかいさんし

1852.12.2~1922.9.25

明治・大正期の政治家・小説家。本名柴(しば)四朗。安房国生れ。少年時に会津藩士として戊辰戦争を経験。アメリカに留学し,ペンシルベニア大学およびパシフィック・ビジネス・カレッヂを卒業。1885年(明治18)帰国。同年持論の「国権伸長」論を基調とするナショナリズム文学「佳人之奇遇」初編を発表して好評を得,以後97年まで8編を刊行。政治家としては92年以降福島県選出の衆議院議員(憲政本党)として活躍。農商務次官・外務省参政官などを務めた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東海散士」の意味・わかりやすい解説

東海散士
とうかいさんし

[生]嘉永5(1852).12.2. 上総,富津
[没]1922.9.25. 熱海
政治家,小説家,ジャーナリスト。本名,柴四朗。 1879年に渡米して経済学を学び,帰国後,政治小説『佳人之奇遇』を発表し,漸進的な自由民権の思想を説いた。『大阪毎日新聞』主筆として活躍したが,のちに衆議院議員となり立憲革新党を結成,大隈=板垣連立内閣では農商務次官をつとめるなど,政治活動を続けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「東海散士」の解説

東海散士
とうかいさんし

1852〜1922
明治・大正時代の小説家・政治家
本名柴四朗。会津藩出身。アメリカに留学し経済学を専攻。1885年政治小説『佳人之奇遇 (かじんのきぐう) 』を発表して文名をあげる。政界にも活躍し衆議院議員に8回当選した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東海散士」の解説

東海散士 とうかいさんし

柴四朗(しば-しろう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「東海散士」の解説

東海 散士 (とうかい さんし)

生年月日:1853年12月2日
明治時代;大正時代の政治家;小説家;ジャーナリスト。衆議院議員
1922年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の東海散士の言及

【アイルランド問題】より

…(2)保護貿易政策の論拠としてのアイルランド問題。犬養毅,東海散士らは,イギリスとの自由貿易がかつてアイルランド経済を破壊したごとく,自由貿易政策は日本経済を破滅させると説いた。明治末までの一つの大きな主張であった。…

【佳人之奇遇】より

東海散士の長編小説。1885‐97年(明治18‐30)刊。…

【政治小説】より

…古代ギリシアのテーベの勃興に素材を求めたこの作品は一種の歴史小説で,前編ではテーベにおける民主政治の回復,後編ではスパルタを打ち破って国威を発揚するまでの経緯が巧みな話術で語られている。《経国美談》と並び称される政治小説の傑作,東海散士の《佳人之奇遇》(1885‐97)は,スペインの幽蘭(ユーラン),アイルランドの紅蓮(コーレン)の2佳人を配した浪漫的な叙事詩ふうの作品であるが,作者が力をこめて語る帝国主義の犠牲に供された弱小民族の悲史と自由と独立を求めてやまない彼らの熱情は,同時代の青年から熱狂的に支持された。《佳人之奇遇》についであらわれた政治小説は,民権運動の敗北と国会開設への楽天的な期待を背景に,政治的主張はうすめられ,写実的な傾向が目立つようになった。…

【中東】より

…吉田には参謀本部の古川宣誉が同行し,この地域における帝政ロシアの南下政策に関心を寄せている。また近代史研究として,柴四郎(東海散士)の《埃及近世史》(1889)があり,当時としては基本的な英文文献によってまとめられ,西欧列強支配下のエジプト人から歴史的教訓を読み取り,被圧迫民族への共感を示している。 明治後期には,日本の台湾や朝鮮支配の参考資料として,イギリス,フランスの中東イスラム世界支配に関心をもつ一連の著作が現れた。…

※「東海散士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android