卓異(読み)たくい

精選版 日本国語大辞典 「卓異」の意味・読み・例文・類語

たく‐い【卓異】

  1. 〘 名詞 〙 他よりすぐれていて、異なること。傑出していて、異彩をはなつこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「卓異(タクイ)の才、筆舌共にほしひままなる者」(出典信長記(1622)六)
    2. [その他の文献]〔漢書‐宣帝紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「卓異」の読み・字形・画数・意味

【卓異】たくい

すぐれる。〔後漢書、安帝紀〕(永初五年)賢良方正、り、し、能く直言極諫するの士、各一人、び至孝衆と卓異なるを擧げ、びに車に詣(いた)らしめよ。

字通「卓」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む