協働体系(読み)きょうどうたいけい(その他表記)cooperative system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「協働体系」の意味・わかりやすい解説

協働体系
きょうどうたいけい
cooperative system

組織成立構造,動態を説明するために C.バーナードが用いた概念。彼は少くとも1つの明確な目的をもち,物的・生物的・個人的・社会的構成要素が体系的に結びついた複合体と定義している。個人が目的の達成を阻害する制約を克服するために協働するとき協働体系は生成する。協働体系のなかで物的・個人的・社会的構成要素を除き,抽象化した中核的な部分が組織であり,この組織が協働体系を動態的に維持,適応させていく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android