南七条西・南七条東(読み)みなみななじようにし・みなみななじようひがし

日本歴史地名大系 「南七条西・南七条東」の解説

南七条西・南七条東
みなみななじようにし・みなみななじようひがし

明治一四年(一八八一)本願寺前ほんがんじまえ通が改称して成立(事業報告布令類聚)、はじめ南七条西一―七丁目があった。明治二三年に中ノ島なかのしま遊園予定地を南七条西一丁目に編入。大正一四年(一九二五)に札幌市の字なし地区から南七条東一丁目が、山鼻やまはな町から南七条西八―一九丁目が成立し、一方で、南七条西一―三丁目の一部が南八条西一―九丁目、南九条西一―一九丁目となって分離

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む