南上野村(読み)みなみうえのむら

日本歴史地名大系 「南上野村」の解説

南上野村
みなみうえのむら

[現在地名]御船町七滝ななたき

御船川の南にあり、対岸北上野村、東は中島なかしま(現矢部町)である。文明四年(一四七二)一一月二六日の阿蘇山本堂造営棟別料足請取日記写(阿蘇家文書)に「上野」とある。慶長国絵図に村名がみえる。木倉手永に属し、「国誌」は小村として向山むこうやま村・尾平村・尾迫谷村・岩ノ上村・すえ村を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む