南光古墳群(読み)なんこうこふんぐん

日本歴史地名大系 「南光古墳群」の解説

南光古墳群
なんこうこふんぐん

[現在地名]善通寺市大麻

古墳時代後期の古墳群。大麻おおさ(六一六・二一メートル)から北東に派生した尾根の裾に形成され、かつては二〇基近くの古墳が所在したようであるが、現在七基の円墳が辛うじて残る。いずれも主体部は横穴式石室で、一号墳には奥壁や側壁に線刻画が認められる。石室玄室の奥行三・六メートル、幅約二メートルで、長さ三・七メートルの羨道が構築されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 花崗岩 縦横

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む