南加瀬村(読み)みなみかせむら

日本歴史地名大系 「南加瀬村」の解説

南加瀬村
みなみかせむら

[現在地名]幸区南加瀬

南を鶴見つるみ川が流れ、東は小倉おぐら村、西は矢上やがみ村に接し、北の加瀬山上は北加瀬村との境界。小田原衆所領役帳には神尾越中守「六拾貫文 小机加世郷」とある。田園簿に「南賀瀬村」とみえる。

近世は慶長二年(一五九七)以降旗本倉橋領。延享四年(一七四七)の稲毛川崎用水通田反別堰々諸色人足一件(横浜市添田文書)によれば田五八町五反余のうち九町余は山水を用水に利用、畑二五町余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む