南北アメリカ首脳会議(読み)なんぼくアメリカしゅのうかいぎ(その他表記)Summit of the Americas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南北アメリカ首脳会議」の意味・わかりやすい解説

南北アメリカ首脳会議
なんぼくアメリカしゅのうかいぎ
Summit of the Americas

米州サミットともいう。キューバを除く南北アメリカの 34ヵ国の首脳が参加して開かれた会議。 1994年にフロリダ州マイアミで開かれた第1回会議に続く第2回会議が,98年4月にチリサンティアゴで開かれた。前回に引続き米州自由貿易圏 (FTAA) の創設が主要議題であったが,アメリカ主導に対する反発などで,2005年までに交渉を終了することを確認するにとどまった。会議では同時にサンティアゴ宣言が採択され,麻薬腐敗撲滅テロマネーロンダリングの防止,貧困や差別根絶,教育援助などの課題に協力して取組むことが盛込まれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む