南半球スーパー14ラグビー(読み)みなみはんきゅうすーぱー14らぐびー/みなみはんきゅうすーぱーふぉーてぃーんらぐびー(その他表記)Super 14 Rugby

知恵蔵 の解説

南半球スーパー14ラグビー

1996年に前身のスーパー10からリニューアルしてスタートした大会で、南半球3カ国(オーストラリア南アフリカニュージーランド)に属する14のクラブチームによる総当たりリーグ戦とリーグ戦上位4チームによる決勝トーナメント。2005年まで12チームによる大会だったが、06年から新たにオーストラリアと南アフリカの各1チームが加わり14チームとなった。スーパー14は発足以来、世界の最先端を行くラグビーゲームが見られる大会としての地位を築いてきた。各チームがオリジナリティーあふれる戦術を毎年試行・導入してくるため、エキサイティングで魅力的なラグビーが楽しめる。また1995年に行われた第3回ワールドカップ以降、ラグビー・オープン化の流れの中で生まれた大会でもあり、選手、監督はすべてプロ契約を交わしている。2007年の大会ではシャークスブルズという南アフリカチーム同士の決勝戦となり、ブルズが初優勝を果たした。

(中川昭 筑波大学(体育科学系)教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む