南大草野村(読み)みなみおおくさのむら

日本歴史地名大系 「南大草野村」の解説

南大草野村
みなみおおくさのむら

[現在地名]塩田町大字大草野字南上みなみかみ南下みなみしも

現塩田町の西端、塩田川の南側にある。慶長絵図に「大草野」の名がみえる。

この地にも丹生たんじよう神社があり、大草野の丹生神社とよんでいる。社伝には和銅年間(七〇八―七一五)に大和国丹生神の分霊を安置したとある。治暦元年(一〇六五)時の地頭後藤章明が神殿を建立し村人信仰を勧めたといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む