南大草野村(読み)みなみおおくさのむら

日本歴史地名大系 「南大草野村」の解説

南大草野村
みなみおおくさのむら

[現在地名]塩田町大字大草野字南上みなみかみ南下みなみしも

現塩田町の西端、塩田川の南側にある。慶長絵図に「大草野」の名がみえる。

この地にも丹生たんじよう神社があり、大草野の丹生神社とよんでいる。社伝には和銅年間(七〇八―七一五)に大和国丹生神の分霊を安置したとある。治暦元年(一〇六五)時の地頭後藤章明が神殿を建立し村人信仰を勧めたといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む