南室村(読み)なむろむら

日本歴史地名大系 「南室村」の解説

南室村
なむろむら

[現在地名]厳原町南室

府中ふちゆう城下の北東に位置し、阿須あず浦の北岸に臨む。「津島紀略」では奈無呂と訓じる。文明三年(一四七一)閏八月一五日の宗貞国安堵書下(馬廻判物帳)に「なむらのうら」とみえ、宗中務少輔に安堵されている。乙宮おとみや社が祀られるのは塩竈祭祀であろう。「海東諸国紀」に「那無頼浦三十余戸」とあるのが当地に比定され、南村浦が南室に転じたとも考えられる。天正二〇年(一五九二)島津義弘は文禄の役での朝鮮出兵に際して四月二七日「対馬名室の湊」より渡海し、五月三日「高麗ふさんかい」に渡っている(五月五日「島津義弘書状」旧記雑録後編)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む