南広間地遺跡(読み)みなみひろまちいせき

日本歴史地名大系 「南広間地遺跡」の解説

南広間地遺跡
みなみひろまちいせき

[現在地名]日野市日野・宮・万願寺・石田

多摩川とあさ川の合流点の沖積地にあり、標高は約七三メートル前後で面積約八六万平方メートルの広大な遺跡。昭和四四年(一九六九)の調査で縄文時代後・晩期遺物が出土し沖積地の遺跡として認識された。安行IIIC式土器に比定される土偶やほぼ完形の亀形土製品は特筆される。昭和五七年から万願寺まんがんじ地区区画整理事業が始まり、沖積地全体に縄文時代後期から奈良・平安時代および中・近世の遺跡が発見され、発掘調査が実施された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む