南摩綱紀(読み)なんま つなのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南摩綱紀」の解説

南摩綱紀 なんま-つなのり

1823-1909 明治時代の教育者。
文政6年11月25日生まれ。もと陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士。藩校日新館,のち江戸の昌平黌(しょうへいこう)でまなぶ。文久2年北海道の藩領代官となる。維新後,東京大学教授,高等師範教授などを歴任。明治42年4月13日死去。87歳。字(あざな)は士張。通称は八之丞。号は羽峰。著作に「負笈管見録」「内国史略」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む