南方郷(読み)みなみかたごう

日本歴史地名大系 「南方郷」の解説

南方郷
みなみかたごう

明治二年(一八六九)坊泊ぼうとまり郷・久志秋目くしあきめ郷、鹿籠かご(現枕崎市)が合併して成立した鹿児島藩の郷名。川辺郡に所属。郷域は現在の坊津町・枕崎市にあたる。成立当時は鹿籠・別府べつぷ(現枕崎市)、坊(坊津)・泊・久志・秋目の六ヵ村で構成されていた。成立時の地頭は樺山覚之進(のちの樺山資紀)で、役所は鹿籠村に置かれた。同四年常備隊を設置し、軍政が敷かれた。これにより区長制となって地頭および郷士年寄以下の役職は廃止となり、代わって分隊長・半隊長・監察係が置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む