現在の坊津町坊にあった中世から近世にかけての湊。「三国名勝図会」によると、坊津湊は
鎌倉末期、河辺郡は北条得宗家の所領となっており、嘉元四年(一三〇六)四月一四日の千竈時家譲状(千竈文書)によると、得宗被官の時家は嫡子貞泰に河辺郡の地頭代官職・郡司職とともに「ハうのつ」を、三男熊夜叉丸に「大とまりの津」を譲っている。北条得宗家が河辺郡を領有したのは、貿易重視政策の一環としての海上交通の要衝である坊津・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
鹿児島県薩摩半島(さつまはんとう)南西部、川辺郡(かわなべぐん)にあった旧町名(坊津町(ちょう))。現在は南さつま市の南端部を占める。旧坊津町は1955年(昭和30)町制施行。2005年(平成17)大浦(おおうら)町、笠沙(かささ)町、加世田(かせだ)市、日置(ひおき)郡金峰(きんぽう)町と合併し南さつま市となった。亜熱帯植物の茂るリアス海岸は坊野間(ぼうのま)県立自然公園の中心で、入り江を結ぶ県道、国道226号が通じる。遣唐船の発着地で日本三津(さんしん)の一つ。583年(敏達天皇12)百済(くだら)僧日羅(にちら)が渡来、一乗院(いちじょういん)を建立して仏教文化が栄えた。唐僧鑑真(がんじん)の上陸地としても有名。中世には倭寇(わこう)の根拠地の一つで、南蛮船も出入りする貿易港となり、鎖国以降も薩摩藩の密貿易基地であったといわれる。カツオ漁業従事者が多く、農業はポンカンが特産である。坊津歴史資料センター輝津館(ぼうのつれきししりょうせんたーきしんかん)には、国指定重要文化財絹本著色八相涅槃(ねはん)図(竜巌(りゅうがん)寺蔵)が保管され、ソテツ自生地が特別天然記念物、十五夜行事が重要無形民俗文化財として国から指定を受けている。
[白石太良]
『『坊津町郷土誌』全2巻(1969、1972・坊津町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鹿児島県の薩摩半島南西端に位置する古代からの要港。南と西は東シナ海に面する。敏達天皇12年に百済僧日羅(にちら)が建てたという竜厳寺の坊舎があったことにちなむ地名。天平年間(729~749)以後南島路による遣唐使船の寄港地になったことから,入唐道として,古来から日本三津の一つとされた。地名の初見は鎌倉時代。元寇以後は倭寇(わこう)の根拠地の一つとなり,江戸初期の鎖国以後も密貿易で賑わったが,享保の唐物崩れ(幕府による海事統制)以後は貿易港としての役割を失い,漁港として発展した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新