南有路村(読み)みなみありじむら

日本歴史地名大系 「南有路村」の解説

南有路村
みなみありじむら

[現在地名]大江町字南有路

由良川右岸に沿って東西に延びる村で、この地方では河守町こうもりまちに次ぐ主邑である。西は千原せんばら村、北は二箇にか村に接し、由良川を挟んで北有路村。東は矢津やづ峠・古地ふるじ峠で丹波国何鹿いかるが西方にしがた(現綾部市)に、枯木からき峠で西阪にしざか(現綾部市)に通じる。対岸へは舟渡があった。

古代・中世を通じて有道ありち(和名抄)の地。

慶長検地郷村帳に高六二三・四六石「南有路村」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む