加佐郡
かさぐん
面積:九六・四六平方キロ
大江町
現在は一郡一町であるが、かつては舞鶴市全域・宮津市由良地区を含み、府北部の由良川下流域および若狭湾の支湾舞鶴湾沿岸一帯を占め、東は若狭国大飯郡(現福井県)、南は丹波国何鹿郡(現綾部市)・天田郡(現福知山市)に、北は大江山(八三二・五メートル)山系で与謝郡(現与謝郡・宮津市)と、西は丹波国天田郡(現福知山市)に接していた。
地名は藤原宮出土木簡に「丙申年七月旦波国加佐評□□」とみえるのが早い。「丙申年」は持統天皇一〇年をさすと考えられる。「日本書紀」天武天皇五年九月条には「訶沙郡」、寿永三年(一一八四)四月一六日付平辰清所領寄進状案(東寺百合文書)には「伽佐郡」とみえるが、「延喜式」神名帳・「和名抄」に「加佐郡」とあり、一般には「加佐」を用いたと思われる。「延喜式」(武田本)神名帳は「カサ」と訓じている。
なお京都白川家に伝来したと称する「丹後風土記」残欠は地名の由来について
<資料は省略されています>
と述べ、古くは「笠郡」と記し「宇気乃己保里」と訓じたという。「宇気」とは丹後にゆかりの深い豊宇気大神によるが、「笠」は「かさ」と訓じるので誤って「加佐」と記すようになったとする。もとより地名説話にすぎない。
〔原始〕
縄文時代の遺跡は三河遺跡(前期)、内宮の梅ヶ平遺跡、高津江の高津江遺跡、南有路の高川原遺跡、舞鶴市内では地頭遺跡(前期―後期)・和江遺跡(前期―晩期)・三日市遺跡(中期)・桑飼下遺跡(後期)・岡田由里遺跡(後期)・蒲江遺跡(後期)など由良川流域に多い。前期は少なく、多くは中期―晩期に属するものである。
弥生時代の遺跡も由良川流域に多く、河口よりさかのぼる形で蒲江・和江・桑飼下・岡田由里・地頭・高津江などで発見されている。また郡内中央を南流する宮川流域の梅ヶ平や舞鶴市内の高野川・伊佐津川流域にもある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 