日本歴史地名大系 「南条火葬墓」の解説 南条火葬墓なんじようかそうぼ 京都府:亀岡市南条村南条火葬墓[現在地名]亀岡市曾我部町南条 竹谷亀岡盆地の南部にあたる竜(たつ)ヶ尾(お)山の西側山麓にある。昭和三二年(一九五七)発見された。石室と思われる五〇―六〇センチ四方の石積みの中に土師器壺が納められ、中に遺骨が残っていた。壺は丸底、全高二〇・五センチ、口縁径二四・四センチ、頸部径二〇センチ、腹部最長径二二・六センチ、厚さ平均〇・七センチ。器面に櫛刷毛目があり、奈良時代のものと認められた。遺骨は一体分で、焼成は悪いが火葬にされたことは間違いがない。また、近くのほかの石室から土師質の蓋付碗の蔵骨器が皇朝十二銭の一つ承和昌宝二枚とともに発見された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by