南水北調(読み)なんすいほくちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南水北調」の意味・わかりやすい解説

南水北調
なんすいほくちょう

中国南方長江の水を北方地域に送り、北京(ペキン)周辺や陝西(せんせい)省などの慢性的な水不足を解消するプロジェクト。中華人民共和国建国後間もない1952年、当時の主席毛沢東(もうたくとう)が河南(かなん)省を視察した際に「黄河の水不足」の報告を聞き、「南方に水が多く、北方に水が少ない。可能なら少し借りたい」と発言したことをきっかけに、中国政府が調査研究を始めた。毛沢東発言から50年後の2002年にようやく着工した。

 投資総額は5000億元(約10兆円)。長江の上、中、下流の3か所からそれぞれ取水し、3本の導水ルートで黄河の水量に相当する年平均450億立方メートルの送水を目ざしている。プロジェクトの規模、難度は三峡ダム工事を超え、中国メディアは「人類史上もっとも巨大な工事の一つ」と表現した。2014年12月に中央線の1期工事1432キロメートルが完成し、通水された。計画では、工事全体の完成は2050年以降になる。

 同プロジェクトについては、国内外からさまざまな批判が寄せられている。巨額の工事費がかかることのほか、供水量が少なかった場合の経済効果や、長江における船の航行への影響、100万人単位の住民の移動問題、さらに生態系への影響などが懸念されている。

[矢板明夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android