南水漫遊(読み)なんすいまんゆう

改訂新版 世界大百科事典 「南水漫遊」の意味・わかりやすい解説

南水漫遊 (なんすいまんゆう)

江戸後期の随筆。著者は浜松歌国で,浪華江南颯々亭南水主人と号したところからきた書名である。角書に〈古今参考〉とある。初編,続編拾遺各5巻15冊より成る。内容は南水が在住した大坂の事跡について述べたもの。初編は道頓堀濫觴(らんしよう)に始まり,浄瑠璃歌舞伎実話名物地名のいわれ,墓碑,地歌曲の成立と由来など広範囲にわたっている。続編は歌舞伎,拾遺は人形浄瑠璃に関して,広く劇場内外のようす,作品,作者,演者,出来事などに及び,番付,地図,伝書,評判記,看板なども収載している。江戸後期の大坂の,とくに演劇,音楽を知るための資料に便となっている。《新群書類従》に収録。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む