南河路村(読み)みなみこうじむら

日本歴史地名大系 「南河路村」の解説

南河路村
みなみこうじむら

[現在地名]津市南河路・博多はかた

神納かのう村の西、対岸北河路村安濃あのう川下流南岸にあり、集落堤防に沿って並ぶ。元徳元年(一三二九)安東郡専当沙汰文の神田耕作者名に、「丁部河路宮内」「丁部河路石若四郎」がみえる。その後安濃川の流路変更により村域が南北に分断されたと思われ、文禄検地帳を転記したと思われる伊勢国中御検地高帳には「南河路村」と記す。「神鳳鈔安西あんさい郡「内宮河智御厨二斗、九十二月」を「神鳳徴古録」は南北河路村に比定している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む