南洲先町・北洲先町(読み)みなみすさきまち・きたすさきまち

日本歴史地名大系 「南洲先町・北洲先町」の解説

南洲先町・北洲先町
みなみすさきまち・きたすさきまち

[現在地名]松山市三津一丁目

南洲崎町・北洲崎町とも書く。三津みつ町の西北端に位置し、西および北は海に近い。南北に通じていて、北浜きたはま町と直角に交差する(文政六年八月写三津町絵図)。旧城下町の伊予郡正木まさき(松前)に居住していた商人が、この地に移り住み、町を形成したといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む