南溝畑遺跡(読み)みなみみぞはたいせき

日本歴史地名大系 「南溝畑遺跡」の解説

南溝畑遺跡
みなみみぞはたいせき

[現在地名]草津市長束町

上寺かみでら町集落の北東一帯に広がる集落遺跡。もとは上寺遺跡として寺院跡が想定されていたが、昭和五七年(一九八二)・五八年の発掘調査で、奈良時代後期から平安時代後期にかけての大集落跡であることが明らかになった。東西約三〇〇メートル、南北約四〇〇メートルの広範囲にわたり、四〇棟以上の掘立柱建物跡や溝跡など、多くの遺構が見つかっている。掘立柱建物跡は大半が当地域の条里地割の方位にほぼ一致することから、集落形成にあたって条里に規制されていたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 はたけ さかい

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む