南無阿弥陀仏作善集(読み)なむあみだぶつさぜんしゅう

改訂新版 世界大百科事典 「南無阿弥陀仏作善集」の意味・わかりやすい解説

南無阿弥陀仏作善集 (なむあみだぶつさぜんしゅう)

鎌倉時代初期の東大寺再建に活躍した俊乗房重源ちようげん)(南無阿弥陀仏)が,造寺・造仏写経・法会遂行等にわたるみずからの作善活動の事跡を,備忘録風に書き上げたもの。本書は1203年(建仁3)造営料国備前国衙より東大寺に送付された散用状の紙背に,重源みずから墨書したもので,美術史,建築史にも重要な素材を提供する。東大寺勧進所に伝来し,東京大学史料編纂所に現蔵される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む