南無阿弥陀仏作善集(読み)なむあみだぶつさぜんしゅう

改訂新版 世界大百科事典 「南無阿弥陀仏作善集」の意味・わかりやすい解説

南無阿弥陀仏作善集 (なむあみだぶつさぜんしゅう)

鎌倉時代初期の東大寺再建に活躍した俊乗房重源ちようげん)(南無阿弥陀仏)が,造寺・造仏写経・法会遂行等にわたるみずからの作善活動の事跡を,備忘録風に書き上げたもの。本書は1203年(建仁3)造営料国備前国衙より東大寺に送付された散用状の紙背に,重源みずから墨書したもので,美術史,建築史にも重要な素材を提供する。東大寺勧進所に伝来し,東京大学史料編纂所に現蔵される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む