南牧道(読み)なんもくみち

日本歴史地名大系 「南牧道」の解説

南牧道
なんもくみち

中山道脇往還(下仁田道)下仁田しもにた(現下仁田町)より分岐し、南牧谷を経て信州・甲州に通じる。国境に通じるため、文禄二年(一五九三)砥沢とざわ村に南牧関所が設けられた(「諸事之覚書帳」今井文書)。年不詳の羽沢村絵図(市川家蔵)には内山うちやま通・田の口たのくち通・甲州通が分岐し、内山通・田の口通は中山道に結節し、甲州通は余地よじ峠を経て甲州に通じているように描かれている。明和六年(一七六九)の覚(市川文書)には「信州内山峠、是ハ中山道岩村田ヘ出、北国通路、信州田ノ口、是ハ中山道与里同宿ヘ出、上方通路、信州余地村、是ハ高野町ヘ出、甲州通路」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む