朝倉元景(読み)あさくら もとかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朝倉元景」の解説

朝倉元景 あさくら-もとかげ

?-1505 室町-戦国時代の武将
朝倉孝景(たかかげ)(英林宗雄)の子。異母弟朝倉教景(のりかげ)(以千宗勝)を殺害して越前(えちぜん)(福井県)をさり,京都の細川政元につかえる。文亀(ぶんき)3年朝倉景豊(かげとよ)とともに宗家の朝倉貞景(さだかげ)に謀反をくわだてるが露見し,景豊は自刃(じじん)。翌年越前に侵攻するが敗れた。永正(えいしょう)2年4月4日死去。初名は景総(かげふさ)。通称は孫五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む