朝倉元景(読み)あさくら もとかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朝倉元景」の解説

朝倉元景 あさくら-もとかげ

?-1505 室町-戦国時代の武将
朝倉孝景(たかかげ)(英林宗雄)の子。異母弟朝倉教景(のりかげ)(以千宗勝)を殺害して越前(えちぜん)(福井県)をさり,京都の細川政元につかえる。文亀(ぶんき)3年朝倉景豊(かげとよ)とともに宗家の朝倉貞景(さだかげ)に謀反をくわだてるが露見し,景豊は自刃(じじん)。翌年越前に侵攻するが敗れた。永正(えいしょう)2年4月4日死去。初名は景総(かげふさ)。通称は孫五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む