南神守村(読み)みなみかもりむら

日本歴史地名大系 「南神守村」の解説

南神守村
みなみかもりむら

[現在地名]津島市神守かもり

北神守村の南にあり、集落家並は連続している。天保の村絵図によれば、村域の東南端から西北端にかけて佐屋路が縦貫し三回屈折している。西側に家屋が建並び、家屋の裏はすぐ田畑に接している。東南の家並の先頭に一里塚が記され、北側の塚は現存し榎の樹勢は見事である。第二の屈折場所は高札場である。初めは人売買・切支丹・八木大豆高値の三高札であったが(寛文覚書)、後に親子・御朱印・切支丹・駄賃付・毒薬・火付の六枚の高札になった(徇行記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 忠孝 大村

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む