南蛮学(読み)なんばんがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南蛮学」の意味・わかりやすい解説

南蛮学
なんばんがく

戦国時代から江戸時代の初め、いわゆるキリシタン時代に南蛮人(ポルトガル人・スペイン人などの西洋人)によって日本に伝えられた西洋の学術蛮学ともいわれた。多くはキリスト教宣教師、イエズス会士によって、キリスト教の布教とともにもたらされた。その分野は、神学関係以外では、医学・天文学・地理学などの自然科学、また印刷術や画法などの技術などであった。なお広義には、中国の明清(みんしん)天主教とともに発展したヨーロッパ的科学思想で日本に流入したものも含める。キリスト教の禁止・弾圧、鎖国により南蛮学もしだいに衰えたが、やがてオランダ人を通じての蘭学(らんがく)の勃興(ぼっこう)と発展の先駆としての役割を果たした学術として評価される。

内田 謙]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の南蛮学の言及

【洋学】より

…江戸時代に移植・研究された西洋学術の総称。西洋学術の移植・研究がはじまるのはキリシタン時代で,当時それは〈南蛮学〉または〈蛮学〉とよばれた。ポルトガル,スペインなどの南蛮国から渡来した学術という意味である。…

※「南蛮学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android