南農人町一丁目(読み)みなみのうにんまちいつちようめ

日本歴史地名大系 「南農人町一丁目」の解説

南農人町一丁目
みなみのうにんまちいつちようめ

[現在地名]東区南農人町一丁目

農人橋のうにんばし一丁目の南にあり、北谷きたたに町の西に延びる両側町。中央を善安ぜんなん筋が南北に通る。もと西隣の南農人町二丁目とともに南農人町と称したが(初発言上候帳面写)、延宝七年(一六七九)水帳奥書写(文政八年「水帳」中之島図書館蔵)によるとこの年二町に分れた。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図に南農人町とみえる。同町には「せきだや町」という俗称があり(天保町鑑)、のち南農人町の通りの異名となったと考えられる(蘆分船付録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む