南部かしわ(読み)なんぶかしわ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「南部かしわ」の解説

南部かしわ[畜産]
なんぶかしわ

東北地方岩手県の地域ブランド。
岩手県が開発に取り組み、1985(昭和60)年度に完成した肉用鶏。特に、岩手郡雫石町・盛岡市遠野市などで飼育されている。白色プリマス・ロックとロードアイランドレッドを交配した二元交雑鶏の母鶏に、軍鶏を交配した三元交雑鶏。放し飼い長期にわたり飼育される。昔のかしわ肉の味を持っており、脂肪分も少なく締まりがある。甘さとコクもあり、スープも美味。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む