南部俊三郎(読み)なんぶ しゅんざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南部俊三郎」の解説

南部俊三郎 なんぶ-しゅんざぶろう

1831-1867 幕末武士
天保(てんぽう)2年1月26日生まれ。周防(すおう)(山口県)岩国藩士。藩校養老館で二宮錦水(きんすい)らにまなぶ。慶応2年建尚隊を組織。柱島に流されていた東沢瀉(ひがし-たくしゃ)をすくい,尊攘(そんじょう)のために決起しようとして発覚,慶応3年8月23日処刑された。37歳。名は裕。字(あざな)は君綽。号は五竹,白雲洞。名は「としさぶろう」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む