南部信恩(読み)なんぶ のぶおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南部信恩」の解説

南部信恩 なんぶ-のぶおき

1678-1707 江戸時代前期の大名
延宝6年9月22日生まれ。南部行信(ゆきのぶ)の7男。七戸(しちのへ)城代をへて,元禄(げんろく)15年陸奥(むつ)盛岡藩主南部家6代となる。翌年先代からの儒臣を排除し儒学の弊をあらためたが,同年の大凶作と江戸大地震で破損した藩邸修理などで財政は窮乏した。宝永4年12月8日死去。30歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む