中世から近世にかけて城主の留守(るす)中に城主にかわって城を管理する者。留守居頭、大(おお)留守居などともいう。また戦国期の大名権力の拡大に伴い、蔵入地(くらいりち)(江戸幕府では天領)が増加すると、要衝の城を従来のように功臣に与えず、大名が直接支配するようになったが、この際、城の管理・守衛をさせた老臣を城代と称した。江戸幕府は大坂、二条、駿府(すんぷ)、伏見(ふしみ)(のち廃止)の4城を直轄として、譜代(ふだい)大名らを城代に任命し、数年ごとに交替させ、城番を付属して城を守護させた。大坂城代は西国大名を監督する重職で、譜代大名にとってこれを勤めることは老臣への出世コースになった。諸藩では藩主の参勤中に城を管理・守衛した老臣を、城代、城代家老などと称した。
[根岸茂夫]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新