南部信方(読み)ナンブ ノブカタ

20世紀日本人名事典 「南部信方」の解説

南部 信方
ナンブ ノブカタ

明治・大正期の子爵 七戸藩主



生年
安政5年5月12日(1858年)

没年
大正12(1923)年7月29日

出身地
陸奥国盛岡(岩手県)

経歴
父は陸奥盛岡藩主・南部利剛。明治2年陸奥七戸藩を相続。17年子爵。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南部信方」の解説

南部信方 なんぶ-のぶかた

1858-1923 明治-大正時代大名,華族
安政5年5月12日生まれ。陸奥(むつ)盛岡藩主南部利剛(としひさ)の子。南部利恭(としゆき)の弟。明治2年新政府により一族の南部信民(のぶたみ)の跡をつぐことをゆるされ,陸奥七戸(しちのへ)藩(青森県)藩主となる。1万石。3年領内38ヵ村の農民による惣(そう)百姓一揆(いっき)がおこった。17年子爵。大正12年7月29日死去。66歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む